2012年10月
HOT ROD CARなら Valley Auto ! !
Valley Auto HOT ROD CAR
今日から少しづつ弊社でお付き合い、取引頂いたお客様のご紹介をしていきたいと思ってます!
第一弾は新吉田のValley Auto!!
今春オープンしたホットロッドカーの販売店・カスタム工場です。
Valley Auto ロゴ入りトラック!
とあるご縁から港北区の工場を借りてくれました。なかなか挨拶に行けなかったので
今日はちょっと寄ってみました~
VALLEY AUTO ロゴ入りトラック!良い感じ~!
販売もカスタムでもホットロッドカーの事ならなんでもOK!
工場の中もいかにも!なええ感じに仕上がってます!
クラシックだな~。
『コレ走ります~?』と訊いたら
ちょっと前に名古屋から乗って横浜まで持ってきたとの事・・・
すごいな~ほんと。これからカスタムして塗ってかっこよく仕上げるんですって!
整備をしている人の仕事を見る機会はよくあるんですが、いつも感心してしまう。
『私が触ったら絶対に動かなくなるだろうなぁ~』
といつも見学しながら思っています。
横幅ハンパないワゴンがドーン!
狭い道が多い横浜・・・これはつらそうだな・・・
でも改造するってワクワクする。
多分この車のオーナーさんも自分の車がどんな変身を遂げて
帰ってくるのか楽しみにしてるんだろうな~^ ^
事務所にもこだわりがいっぱい
インテリアや冷蔵庫、ラジカセまでYさんの嗜好がつよ~くでてます。
ところどころに貼ってあるステッカーや写真なんかにも30s~40sアメリカの雰囲気が・・・
もちろんYさんは腕もしっかりしてますよ~。
ホットロッドカーに興味ある方、珍しい車が好きな方
是非お近くに行った時は立ち寄ってみてくださ~い!
センスいいコラボワークシャツ発見!
今夏のライトニングにも掲載されたようですが・・・
MOJOJO × Valley Autoのコラボシャツも売ってます。
こちらも興味ある方は是非どうぞ!
☆ LUCKYSTOREWEBSITEMOJOJO×Valley Auto ☆
10余年ぶりにボーリングへ・・・
いきなりですが、私はボーリングが苦手!
というか、キライ!そして何が楽しいのかがまったく解らない!
嫁さんに言ったら『下手だからでしょ?』って^ ^確かにそれが一番大きい理由だな・・・
でもよーく考えるとやっぱり違う・・・上手くなった自分が想像できない。上手くなった気持ちを想像しても
ちっともワクワクしないの。本能的に嫌いなんだろう。ボールを転がしてピンを倒すということが
楽しくない。でもその理由がわからない・・・もしかして僕の前世がボーリングのピンじゃないのか?
ボウリングをする人達はピンを倒した時の『カコーンッ!』が爽快なのか?
それとも、ピンが倒れるのを見るのが快感なのか・・・?今度ボーリング好きに聞いてみよう。
というボーリング嫌いな私ですが、今月のはじめ頃から息子がテレビか何かで見たらしく『行きたい~っ!』と
『また今度行こうな~』のらりくらりとかわしながら切り抜けてきたんですが、とうとう昨日10年位ぶりに
ボウリングに行く事に・・・はぁー、テンション上がらない私を尻目にメチャクチャ嬉しそうな息子・・・
初めてボールが出てくるところ(なんて名前だろ?)を見て野郎興奮気味。
受付用紙に、私と彼の名前を書いて店員さんに渡す。この作業も久しぶりやなぁ
しかしこのあと私は店員さんから発せられた言葉に自身の耳を疑ったのである・・・
店員さん、『ガーター無しでやりますか?』
私『えっ!どういう意味ですか?』
店員さん『いやですからガーターしないようにガードを付けますか?』
どうやら、私と息子の技量を見抜いた店員さんから、お前らみたいなもんは
ガーターの溝に玉が落ちないようにしてやろうか?という提案でした。(優しいお兄さんでした)
いくらボーリングがヘタクソで、キライでもそこまで言われては男が廃る・・・
そこは当然キッパリ言ってやりました『是非ガーター無しでおねがいしますっ!!!』
早速ゲーム開始。
私があまり気乗りしていないのを察したのか、『全部ボクが投げていい?』と言うので
ぜひぜひ!どうぞ!どうぞ!全部投げてください。^ ^
初ボーリングの彼の練習タイムのはじまり、はじまり。
さっそく投げてます!
飛び出し口を睨みつけてボールを待ってます・・・そないあせらんでも・・・
完全にボールを持て余しています
でも投げてます。いや、投げると言うより両手で捨ててるような・・・火曜サスペンスの遺棄を見てるような
あっ!これスプリットってやつだ!彼に倒せるのか?
『倒してみなっ!』と掲示板も私達親子をバカにしてます(笑)くそー!やったれ!
このあと彼は奇跡的にこの難関スプリットをクリアしました!!が
そのあとは私は缶ビールを飲みながら、彼が投げるのをじっと見ているだけで
3ゲームが終了!全てのゲームを息子が1ゲーム40投×3ゲームで120投!
すごいな~。よし帰ろうと思って靴脱いでたら『もう一回やりたい』
まぁええか~ともう1ゲームやらせることに。
こんな感じで今日は息子だけボーリング三昧な日曜日でしたとさ。
スワロフスキーのピン?
ボーリングの手袋みたいなのってリスタイなんですね!ゴージャスなのがあるもんです。
ではまた
have a good smile!!
☆ええ歳したおっさん。夏休みの思いで 2012in渡合温泉☆ 仰々しくエピソードファイナル!
ええ。ながらくさぼっておりましたが、肌寒い季節になるにつれ、記憶もあいまいに・・・
だいたいこの時期まで夏休みの思い出を引っ張ってブログを書いている人がほかにいるのか?
という、脅迫観念がでてきたので、今日で決着をつけようと考えた次第です^ ^
楽しかった2012年夏、現実逃避?の渡合温泉旅行も今日でおしましい。楽しいけど、短かい。
なんか夏の感覚と印象は子供の頃からずっと変わってないおっさん。
行きは、滝の下まで降りなかったのですが、帰りはせっかくなので滝によりました。
崖降りるのを恐れた嫁さん。手を振ってます。
少し前にアブのすさまじい襲撃をうけ泣いてた息子。滝まで降りて機嫌回復。
マイナスのイオンが過ぎる!
頭を横にしてみる仕様の動画です。(間違えただけ^ ^)どうやらアブの恐怖が頭から離れないようです・・・
水面で砕けた水しぶきが霧になってすごーく涼しいんですね~。
これだけ落差のある滝の下に行くのは初めてだったのでその涼しさにビックリした~!
少し遊んで、帰り道・・・
腹が減ったな~ってことで味噌にこだわった味噌ラーメン店を見つけ家路までの長丁場に向けて腹ごしらえ。
息子がちょろちょろあっち行ったり、こっち行ったりしていたな。と思ったら・・・
ラーメン店に入ることができなかったシバケンくんと外で戯れていました。
どっちが犬かわからんがな・・・
ボロボロトトロ・・・
巨大ソフトクリーム・・・
このあとは帰宅時間が遅くなるので、サービスエリア休憩くらいで
家路に着きました~。おしまい!
あ~!ブログネタ尽きたぞ~!これからどうするよ?オレ!
ではhave good smile!!
レトロさに包まれたなら・・・
驚愕!レトロな長い階段の果てに・・・
今日は初めてお付き合いさせて頂く大和市の大家さんのところへ
挨拶をかねて訪問・・・。
重量鉄骨で建ててある建物2階の大家さんの玄関まではすご~く、長~い階段・・・
おっと!!びっくり!こりゃいわゆるお宝じゃ!?
カプリコが80円だって!?
たたみかけるように牛乳入れ?ぎゅうにゅうばこ?っていうのでしょうか?
カネボウ毛糸???赤ちゃんときから!知らなかった!
一体どんな大家さんなのか?だんだん緊張(金鳥)してきた・・・オソル、オソルト・・・(塩)
明治のパン!?カネボウの毛糸といい!こりゃお宝のヤマダ!
でた!!これは今や大御所でしょう!!誰か知らんけど・・・
ハイッ!!て貴方はどなた!?
大家さんは明るい奥様ですごく感じの良い方でした~!
今度ゆっくり見に来てね!と
今日は本当に良い物見させて頂きました。これからも末永くお付き合いのほどよろしくお願い致します・・・
では今日はここまで。みなさんよい週末を!
have a good smile!!
※ええ歳したおっさんの旅行記、最終回は次回ということで。
☆ええ歳したおっさん。夏休みの思いで 2012in渡合温泉☆ エピソード⑩
楽しい夜が明け・・・2日目
濃い時間を楽しんだ昨夜の余韻を感じながら、迎えた2日目の朝。
いや、嘘つきました。朝でもないですちょっと起きるのが遅くなって、朝と昼のあいだくらいの空です。
グリーンだらけの散歩道
もう天気がめちゃくちゃよくって、気持ちよくって!おっさんテンション上がりっぱなし。
息子と虫探しもかねてさんぽ!
おひさんが木漏れ過ぎ!
木漏れまくりです!
そない木漏れんでも!
おっ!いい感じに木漏れられているこれはなんでしょう?
『ドラム缶!』 そうそう!これはドラム缶・・・って
なんでやねん!見たらわかるわ!(べたな・・・)
えっと、これはですね、渡合温泉の電力をつくるための灯油です。
渡合温泉旅館はディーゼル発電機と小水力発電機×2機で旅館の照明やその他の電力を賄っています。
小水力発電は沢水なので水量が安定しないため衛星電話の充電用が主な役割との事。
もっぱらディーゼル発電機、渡合一号機?が活躍しているようですね!
これが渡合1号機!岩魚・あまごもスクスク育ってます!
岐阜県では様々なところで再生可能エネルギーの活用を進めています。
①豊富な木材資源を利用した<木質バイオマス発電>焼却熱も再利用できる。
②山間地域の高低差を利用した<小水力発電>
③発電ではないですが北部の豪雪地域では<雪氷熱利用>
④温泉の多い地域でもあることから<温泉熱利用>
地域特性を利用した発電や、熱利用を推進しているようです。
私達はコンセントを挿せば電気が流れている。という事が当たり前になっていて・・・
というか電気そのものがどういうものか?ってあまり考える機会がありませんよね?
どこでつくられた電気が家に届いているのか?会社に届いているのか?
自分達でつくった電気なら無駄遣いもしませんが
どこでつくられたかわからない電気じゃ『料金払ってるんだからそんなこと知らないよ。』って
なりがちですよね。私もそうです。でも最近は充電器なんかをコンセントを挿す時にふと・・・どこの電気?って考えたり。
これからもお世話になる電気だから、ふとした時に、少しでもいいのでエネルギーの事を考えたいですよね。
エピソードファイナル(仰々しいな・・・)へつづく
have a good smile!!