ショック
トトロがっ!
今日は世田谷区用賀、多摩美大そばにある店舗へお客様をご案内しました。
以前にこのブログ(生業場)でご紹介させていただいた横浜市港北区新吉田町の
造形職人 WELD’EM タケローさんからご紹介いただいたお客様
中目黒で小料理屋さんを経営しているお母さんと、娘さん、春休みが始まったお子さんとワイワイお店を見てきました!
そうしてるうちに、お子さんが壁を指さして『トトロだっ!』って
そんなファンタジーないだろう…(でもちょっと気になる)
そんなんありえへん…大人をからかったらアカンわ…と
思いつつ、どれどれ…っと 『うわ!くやしいけどトトロやんっ!!!』
汚れちまったおっさんはまったく気付きませんでした(悲)
おかげさまで今日はかなりピュアな気分になれた。
ありがとう!
どこがトトロかわかりますか?
枡形山とプラネタリウム メガスターⅢfusion!
先週のお休みは、近場でお金のかからない楽しめるところに行こう!ってことで
家族それぞれいくつか候補地が挙げたところ
嫁さん提案の『生田緑地とメガスターの星を見てみる』に決定。
ちなみにぼくが提案した『敢えての寒中バーベキュー!寒中敢えてビール飲み放題!』即刻却下。
思惑が見えすぎてたのと予算面から無理だろうなと期待していなかったですが残念・・・
ということでやってきました生田緑地!
途中コンビニに寄りたいというぼくの意見は思惑みえみえでまたも却下・・・ちっ!
広い園内!
こういう地図を見ると、随分前に出品者自身が公園に宝を隠してヤフーオークションで
宝の地図を販売しているのを見たのを思い出す♫ こういう遊びって素敵やん!
メインイベントのプラネタリウムまでは時間がかなりあったのでチケットを買ってから
園内をウロついていたら機関車発見!
仕組みの説明もあってなかなかいいね!
ようは石炭燃やして、お湯沸かして、蒸気の圧力で車輪をまわすってことだ。
途中までカップラーメンつくるのと一緒やん!(ちゃうか!)
野鳥観察エリア
いろいろウロウロしてると野鳥観察エリアがあって
看板に大声を出さないでくださいとか、植物をとらないでくださいって書いてる。
園内は家族連れがボールで遊んだりしていて賑やかなんですが
ここに来るとほとんど人がいない。時々カメラを持ったバードウォッチャーさん
バードウォッチャーって静かに歩いたり、物音を出さないよう気を付ける人でないと
なれませんね。 底抜けおしゃべりバードウォッチャー!っていませんもん。
何の話だ・・・まぁいいや。 とにかくすごく静かで落ち着きます・・・
かわさき宙(そら)と緑の科学館
公共の建物ってゴテゴテして無駄に重厚で無駄に柱や壁がいっぱいで
だいたいつまらないというか、無駄な造りだったりするんですが・・・
いかんいかん、ムダムダ言い過ぎたら楽しくないですね♫
ここは好きです。まず天井からフロアまでを無機的な壁で区切らず
ガラス壁と鋼製で格子の吊り壁(格子部分にも展示)を使って見通しがいいので
スペースとしては広くないのですが、うま~く奥行きと拡がりをもたせてます。
どれも顔を近づけて見ることができるよう展示されてるので子供たちが大喜び!
わかりますか~?
ほかにもぐらやイタチ、ハクビシンも
ウロウロしているうちに本日のメインイベント!
このかわさき宙と緑の科学館には以前からプラネタリウムがあり
都筑区池辺町にあるプラネタリウムメーカー 有限会社大平技研(大平貴之さん)の
最新機で世界にココしかないメガスターⅢfusionを体験できるということでわくわくっ!
これがメガスターⅢfusionだっ!
入場する際に双眼鏡を貸してくれます。
投影力に相当な自信がないと双眼鏡は貸せませんよ。
そしてとうとう体験しました~!
星の数がハンパないやん!大きめの星団や星雲なら双眼鏡で確認できるほど。
天の川はちゃんと小さな星でパーフェクトじゃないか!
なんなんだこれは!?プラネタリウムだろ!ほんとか!
これは凄かったです!かなりの衝撃!投影中を撮影できないのが残念・・・
ちなみに入場料は大人400円 子供200円ってなんてお得なんだ。
メカ好き愚息はメガスターⅢ本体に興味津々!
次回は枡形山、枡形城の歴史などをご紹介します。
ではまた!
株式会社すまいる 中本
もんのすごい雪でしたね!
いや~すごい雪でした。
昨日は旅先の帰り道に散々スリップする車、坂道で立ち往生してるトラックや
どうにもこうにも坂を登りきれなくて乗り捨てられた車がたくさん停まっていました。
本当にこんな雪は久々でしたね!
ちょうど3連休の最終日だったので行楽帰りの皆さん大変だったと思います。お疲れ様でした!
そんな私もノーマルタイアでツルツルッ!と滑りながら自宅につきましたが
いつもと違う気を使って運転しているので本当に疲れた~!
ただ・・・正直言いますと、ものすごい不謹慎なんですが、私は大雪が大好きなので実はワクワクドキドキしっぱなし。
昔から夏場のどしゃ降りの雨、大型台風、雷が接近している時なんか大好き!とくに台風の日は
紙飛行機を折ってベランダから大量に飛ばしたり、家の外に出て 風にもたれる遊びをやったものです。
人間ではどうしようもないくらいの自然の力を体験するって衝撃ですよね!
瓦が飛ぶとか普段ありえない状況になるとワクワクしてしまう・・・対自然ドMな私です♫
そんなこんなで大変だった首都圏も一夜明けて今朝・・・
すごく天気が良くて、自宅からの道のりも時々スリップしながら、なんとかかんとか職場についたのですが
テンションが上がり、職場から歩いてすぐの鶴見川河川敷を散歩してみたら
敷石がホワイトチョコ見たくなってます!
いつもの道も自転車の軌、人の足跡が残ってます。(事件の匂いが・・・何が!)
散歩してみると、雪道って歩くの大変、関西出身なんで、今まで大雪の経験も全然なくって
一歩踏み出すのにもどこに足をつけたらすべらないかとか考えると時間がかかって
注意しながら、しかも足が力みまくって、も~疲れてしょうがいない(苦)
散歩もそこそこに職場に戻ったら『テレビが映らなくなっちゃったよ!』と
入居者さんから電話が入る。
『早速手配しますね~!』と言って電話を切ったものの
アンテナ工事屋さんに連絡すると、『いや~同じ内容の工事がひっきりなしで
対応できても来週になっちゃいますよ~』って
しかも道が混んでるし、雪で足場が悪く作業も大変で何件も廻れない。とのこと
やっぱり関東の人たちも慣れない大雪でみんな四苦八苦してるんですね。
雪国の人たちは冬場、雪に備えて、スタッドレスタイアやブースターケーブルはもちろん
車に除雪用のスコップ、窓ガラスの雪を落とすための雪かき棒、はまってしまった時の牽引ロープ
自分にとって身近に困ったことは車関係でしたが、その備えだけじゃなく
冬場長い期間 雪に閉ざされる土地の人からその知恵を学ぶ意識は大切に思いました。
ブログ読んでいただいている方でどなたか雪国出身の方がいらしたら、いろいろ教えて頂きたいです。
よろしくお願いします^ ^
ではまた!
have a good smile!!!
株式会社すまいる
中本太一
レトロさに包まれたなら・・・
驚愕!レトロな長い階段の果てに・・・
今日は初めてお付き合いさせて頂く大和市の大家さんのところへ
挨拶をかねて訪問・・・。
重量鉄骨で建ててある建物2階の大家さんの玄関まではすご~く、長~い階段・・・
おっと!!びっくり!こりゃいわゆるお宝じゃ!?
カプリコが80円だって!?
たたみかけるように牛乳入れ?ぎゅうにゅうばこ?っていうのでしょうか?
カネボウ毛糸???赤ちゃんときから!知らなかった!
一体どんな大家さんなのか?だんだん緊張(金鳥)してきた・・・オソル、オソルト・・・(塩)
明治のパン!?カネボウの毛糸といい!こりゃお宝のヤマダ!
でた!!これは今や大御所でしょう!!誰か知らんけど・・・
ハイッ!!て貴方はどなた!?
大家さんは明るい奥様ですごく感じの良い方でした~!
今度ゆっくり見に来てね!と
今日は本当に良い物見させて頂きました。これからも末永くお付き合いのほどよろしくお願い致します・・・
では今日はここまで。みなさんよい週末を!
have a good smile!!
※ええ歳したおっさんの旅行記、最終回は次回ということで。